交流分析(TA)とは
交流分析(TA:Transactional Analysis)は、1950年代半ばに、アメリカの精神科医エリック・バーン博士によって開発されました。
精神分析を土台とし、人間性心理学を取り入れた、人の心と行動を快適にするコミュニケーションの心理学です。
交流分析は人と人との「交流」を分析し、成長し変化することを目指しています。
人と交流する場面があれば、日常生活や社会生活の中で活用することができます。
交流分析《資格取得講座》対面/オンライン講座

交流分析の資格取得講座を行っています。
対面でもオンライン(zoom等)でも、ご都合の良い方法で講座をさせていただきます。
こんな方におすすめです



交流分析を学ぶことで、自分の心と他人の心を理解し、コミュニケーションの改善が期待できます。
特に以下のような方には、交流分析は大きな力になってくれるでしょう。
- なかなか対人関係がうまくいかない、と思っている人
- 自分自身がこれでいいのか、自信が持てなくて困っている人
- 幼少時などの過去の思い出で、クヨクヨすることがある人
- 親や兄弟との葛藤がある人。過去の葛藤から離れられない人
- 企業で部下や後輩をもつ立場になった人
- 営業や接客接遇のストレスにさらされる仕事をしている人
- 幼稚園、保育園で幼児教育に携わっている人
- これから子育てをしようという人、子育て中のご両親
- 看護や介護のお仕事をされている人
交流分析の7つのジャンル
1.ストローク(ふれ合い)
交流分析では、相手を存在認知する言動の全てをストロークと呼んでいます。
「おはよう」「こんにちは」などの日常的な挨拶や、にっこり笑いかけるような態度もストロークになります。
ストロークには、肯定的、否定的、身体的、精神的、条件付き、無条件など多くの種類がありますが、人が幸せを感じるのも、不幸せに感じるのも原点はストロークの出し方、受け取り方によります。
2.自我状態(心のなり立ち・エゴグラム)
人には三つの心(自我)があります。
規範的に社会のルールを守ろうとしたり、相手を褒めたり労ったりする親の心(P)
状況判断をする成人の心(A)
自由にのびのびと振る舞ったり、相手に頼ったりする子どもの心(C)
この三つの心を、グラフ(エゴグラム)で表すことで、自分の特性と改善の方法を可視化することができます。
3.やりとり分析(コミュニケーション)
自分に三つの心があると同じように、相手にも三つの心があります。
私たちは、この三つの心を使って情報を伝えたり、相手を理解したりします。
やりとり分析を理解することにより、その場にふさわしいやりとり(対話)ができるばかりでなく、相手の気持ちに沿った対応ができます。
4.人生の立場(自分や相手、世の中の見方)
「自分」および「他人」に対しての基本的な立場を人生の立場といいます。
交流分析では、この基本的な立場が「幼児期における主に養育者とのふれあいの過程で形成される」と考え、自分自身を振り返り、「自分も相手もOK」という相互理解の関係を目指す機会とします。
5.心理ゲーム(いつものトラブルパターン)
あなたは「前にも同じような、こじれた不快なやりとりをした覚えがある」と思ったことはありませんか。
もし、あるとすれば心理ゲームをしたことになります。
人はストロークが不足すると、心理ゲームをすることで否定的なストロークであってもストロークの飢えを満たそうとします。
心理ゲームの終わりには決まって不快な気持ちになります。
気づいて手放すことで嫌な感情に浸ることを避けることができます。
6.時間の構造化(時間のすごし方)
交流分析では、「その人がストロークを求めるために、どのような時間の使い方をしているか」で、その人の生き方のパターン分析ができると考えます。
それを変化させ、生きがいのある自分の時間の使い方を探求します。
7.人生脚本(自分で描いた人生のシナリオ)
人生脚本とは、人はそれぞれ、あたかも、脚本が用意されているかのような人生を歩むことから名づけられました。
子どもは養育者とのふれあいや、環境によって好ましい脚本や、好ましくない脚本を大なり小なり受け取っています。
そしてこの脚本が大人になった今も、あらゆる行動に大きな影響を与えています。
それに気づいて手放し、本来の自分を取り戻します。